新着ニュース
活動紹介:生活保護2015年01月08日(木)
1月19日(月)生活保護ホットラインが開催されます
日弁連と福岡県弁護士会主催で、全国一斉 生活保護ホットラインが開催されますので、お気軽にお電話下さい。 福...
活動紹介:原発なくそう!九州玄海訴訟2014年12月19日(金)
1月22日(木)佐高信氏 講演会のご案内
週刊誌‟週刊金曜日”編集委員、佐高信氏が来福!〜 原発と平和の未来を考える 〜 日 時 ◆ 1月22日(木)18時...
Q&A:労災・職業病2014年12月07日(日)
帰宅途中に交通事故にあいましたが、労災になりますか。
通常のルートでの通勤の途中であれば、労災となります。ただし途中で寄り道などをした場合は、問題が生じます。日常生活による寄...
Q&A:労災・職業病2014年12月07日(日)
使用者の安全対策が十分でないために労災にあいました。労災保険からの補償だけで我慢しなければならないのですか。
労災補償は治療費と休業損害の一部しか補償されません。休業損害の残りや慰謝料などが、事故を起こしたことについて責任がある者...
Q&A:労災・職業病2014年12月07日(日)
内縁の夫が労災職業病で死亡したのですが、補償の請求ができますか。
労災の遺族補償が受けられるのは、相続人とは限りません。死亡当時、その人と家計を同じくしていた(その人の収入で生活していた...
Q&A:労災・職業病2014年12月07日(日)
仕事上のけがや病気が死亡の原因となっていないとして、遺族補償が認められませんでした。どうしたらいいでしょうか。
審査請求を起こして争います。その中で、死因についてより究明して、労災職業病と死亡との関係を明らかにできれば補償を受けるこ...
Q&A:労災・職業病2014年12月07日(日)
労災職業病で治療をしてきた家族が、治療の甲斐なく死亡してしまいました。遺族はどんな請求ができますか。
遺族補償年金、遺族補償一時金、葬祭料などが請求できます。この請求は5年以内に行う必要があります(葬祭料は2年以内)。
Q&A:労災・職業病2014年12月07日(日)
労災保険で治療をしてきましたが、労働基準監督署が打ちきりといってきました。治療を続けるにはどうしたらいいですか。
労働基準監督署は、治療が1年半を超えると、機械的に治療の打ち切りを言ってくる場合があります。しかし、いまだ治療が効果をあ...